PENN バトル3000の感想

単箱

2014年08月19日 18:11

ひと(´・ω・`)まず



8月18日(月)曇り時々雨、風強く。


前線の停滞に伴いココ最近の長崎は天候不順続き(´Д`|||)

昨日月曜日もお休みだったんですがカヤック釣行無し…



金・土・月と時間が有ったにもかかわらず釣りに行けたのが

土曜日のPMにちょびっとだけって(´Д`|||)ナンダソリャ

8月とは思えない不安定っぷりですね~(泣)

ですが、今年の長崎は大雨にしても台風にしても大事にならずに済んでいるので、

それだけでも運が良い方かもしれません。




で、



昨日はま~た危うく一日ゴロ_(┐「ε:)_ゴロしてしまいそうな感じだったので、

カヤックフィッシングでメインに使用中のリール4台を

バラして洗ってチェックして組みなおして油脂類を補給しておきました(´Д`|||)ゼェゼェ

あとリーダーも全部交換、4500SSのスペアスプールも入れると5台…

流石のPENNリールとはいえ一気にやると結構しんどいものが(´Д`|||)

が、こうやって定期的にバラして内部の状態をチェックしておけば

釣り場で突然機能不全なんつー事態を未然に防げるというものです(*゚∀゚)=3

SQL12のメインギアに予想以上の海水の痕跡があったのがちょっと気になった点でしょうか。

今後はギアボックス側を開ける頻度を上げてみようと思います(´・ω・`)



んで、タイトルのPENN バトル3000です。

ある程度オサカナさんを9割がたチヌですが掛ける事ができたので簡単な感想でも(´・ω・`)


一言でいってしまうと、


PENNユーザーにならお勧め(笑)


かなり改善されたとはいえオシレーションがヤッパリ甘い(というか太いライン前提たぶん)、

サイズからすると国産機より重い等々、こと3000サイズに関しては素直に国産機を買ったほうが楽だと思います。

ラインキャパの表示もあてにならないですし(´・ω・`)


しかし、下巻きを入れるのが当たり前、巻き形状に修正を掛けるのが当たり前、

使用するラインがきっちり150mだの200mだの入る訳が無いというスタンスで挑むのであれば、

かなりのコストパフォーマンスを誇るリールではないかと思います。

安価ながらも、

フルメタル(ハウジング・カバー・ローター)でねじ込み式ハンドルでドラグも優秀となれば、

本国で強い支持を受けているのも納得がいこうというものです。

ピニオンギアの支持が、

金属製のハウジング直でベアリング2個というのも、

ナイスな点(*゚∀゚)=3

スピンフィッシャー(旧3桁・4桁・新3桁)やスラマーのシャフト後端を受ける構造といい、

PENN社にはスプールシャフト周りの支持に拘りがあるように感じます。


構造のサイズ自体が小さくなっているのでスピンフィッシャー程ではないですがメンテナンス性も良好。

構造がシンプルなのは購入前からHPのPDFで確認済み(´・ω・`)

後は…


amazonさんで何時でも買えるというのが利点(笑)

正直なところ○ラボさんのは○ったくり気味だと思います…

平行品を2台買ってスペアスプール&部品取りにした方がお得(*゚∀゚)=3

と思うヒトであれば買って後悔する事は無いのではないかと思われます。


…お勧めなんだかそうでないんだか(笑)

なんにしても当方の個体は大村湾のカヤックフィッシングでコレからも活躍してもらう事になりそうです。

あ、書き忘れていましたがドラグサウンドが騒がしくて実に良い感じ(*´Д`)デスヨ


メンテナンスに使用した油脂類は、

です。グリスが減りませn


rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0dc6ea35.f2ec50a4.0dc6ea36.a77ddb5f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";







あなたにおススメの記事
関連記事