予想外(゚∀゚)!!
定例業務として~♪♪
何時もの調子でバラしたら~♪♪
組み方が分らなくなりました(´Д`|||)
古くて単純組み立て簡単のさらに一歩うしろ(笑)、
古くて単純、
が組み方に勘所がアルだったというオチ(´Д`|||)
ハンドル側のプレートの内側からギア、クラッチ、ドラグ等々が全てこの半月状のプレートでセットしてあり、(ねじは外から)
調子に乗ってバラしていくと、画像二枚目の真ん中に写っている小さいスプリングが、
所在なさげにポロリと落ちてきます(´Д`|||)
このスプリング、メインギアの下にあるラチェットにドッグを押し付ける為のものなんですが、
メインギアの軸がプレートにカシメてあり、はめ殺しなので、
どう頑張ってもラチェットにドッグが掛かった状態で組めないわけです(´Д`|||)
悩みましたね~
組み立てになにか特殊工具が要るのか?
いや、しかし、
PENNに限ってそれは無い、多分(´Д`|||)
と自分を落ち着かせること暫くw
結局、各パーツを本体側に配置、それを崩さないようにそーっと半月プレートをセット、
位置を合わせながら互いを押さえつけて、外側からメインギアの軸を正転方向に手で回してやると、
カチャリとラチェット&ドッグが所定の位置に収まる事が判明しました。
そんなこんなで冷や汗モノだったのでプレート下の画像が有りませんw
まあ、そのうち(´・ω・`)
そも、ニーズが無いんじゃないでしょーかw
クラッチ周りは単純豪快、補強の入ったステンレス製のピニオン、お馴染みの
“marine grade bronze alloy main gear”
(緑青が薄くかかることは有っても深く腐食が入ることはほぼ無い様です)
樹脂製のサイドカップにダブルで装着されたステンレス製の補強プレート。
インフィニットが無い分、たとえ海水ドブ漬けになっても平気で復活できそうな仕組みと素材です。
クリッカーのスプリングが予想外の形状で面白かったり。
fishboneさんからもコメントを頂きましたが、スプールがアルミなのでこの部分のスペースを利用して、
magブレーキ化も可能だと思われます。
サイズ的にはこんな感じ(´・ω・`)
が、
比較対象がアレでサッパリ参考にならないので補足すると、
スコール12とアブ5500のサイドカップがほぼ同寸といった所です。
一先ずバラして組み方も把握したので、何となくMyリールになった感があります(*´Д`)ネ
キハダ?のマークがステッキーです(*´Д`)
で、このリール、何に使うつもりで入手したかといえば、
カヤックフィッシングでのライトトローリング用です。
移動時にもチャンスタイムを広げようという魂胆(*゚∀゚)=3
バニーの後ろは重めのシンキングペンシルとか小さめのミノーとかでも面白いかも。
にほんブログ村
キャストする訳では無いので此方の方が漁具っぽくてよかったかも。
ロッドは以前ちょびっと登場したコレで逝きます(*゚∀゚)=3太ナイロンにソリッドグラス…大抵のオサカナさんなら獲れるはずですw
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0dc6ea35.f2ec50a4.0dc6ea36.a77ddb5f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";